インタビュー「ピアノとわたし」(15)

中山絵理さん

プロフィール

中山絵理の写真

株式会社 音束 代表取締役。 静岡市在住。

インタビュー

ピアノを弾く中山さん

ステージでの中山さん。ピアニストとしてヴァイオリンとの共演も多いことから、数年前からヴァイオリンのレッスンも始められたとのこと。

―中山さんは、音束という演奏団体を主宰しておられますが、こうしたユニークな団体を立ち上げられるに至った経緯を伺いしたいと思っております。中山さんは、静岡にお住まいですが、どちらのご出身ですか?

新潟です。4歳からまずバレエを始めましたが、5歳の時に父が亡くなりまして、母の実家のある北九州にある中間市に引っ越すことになりました。引っ越し先ではバレエは続けず、ピアノを習おうということになったのです。7歳でピアノを始めました。妹が二人いて、三姉妹でピアノを習っていましたが、現在に至るまで弾き続けているのは私だけです。

―三人がピアノを習っていると、お家ではピアノの奪い合いにはなりませんでしたか?

奪い合いでしたね。自分の都合のいい時間に弾きたい、というのもありますからね(笑)。

―しっかり練習なさっていたのですか?

途中で先生が変わりまして、小学校4年生の時だったかと思いますが、「ピティナのコンクールに出てみる?」と言われて、出てみたのですが、それまで本気で取り組んでいるこどもたちが周りにいなかったため、レベルの高い人たちがいて驚きました。中学1年生の時、その年の全国のピティナ受賞者より5名が、ハンガリー・ヴィガドホールにてピアノ・コンチェルトを弾く機会を与えられ、リスト音楽院でマスタークラスを受けられる、というイベントがあり、私はそのメンバーに入ったのですが、そこに来ていたお子さんたちのレベルが本当に高かったんです。当時の私は、先生に言われた通りに弾く、筋肉的に覚えこんで弾く、という感じだったのですが、他の選ばれた生徒さんたちは、まだ小さくても、「私はこう弾きたい」というのをしっかり持っていたんです。そういうのが自分にはないな、と思って、心が折れるようでした。確かに、コンチェルトを弾いたり、外国でレッスンを受けたりという経験は楽しいものではありましたが。

―素晴らしい経験をなさいましたね。それにしても、その年代で、表現したい音楽を自分は持っているだろうか、という疑念にぶつかったとは、随分と早いですね。進路については、やはり音楽の道を目指そうとされたのですか?

はい。でも、音楽だけ、というのではなく、幅広く学べるといいという思いもあり、ちょうど、母の母校でもあるフェリス女学院大学の音楽学部は、音楽の実技だけではなくて、英語も勉強するし、国際関係についても勉強するし、そういうのがいいと思い、入学しました。

―音楽学部のどちらの学科に入学されたのですか?

器楽学科です、ピアノのほか、ヴァイオリンやチェロ、クラリネット、トランペット、声楽などの専攻の学生がいました。ピアノ専攻は40名くらいでした。

―ピアノ専攻の学生が随分いらっしゃるんですね。大学のカリキュラムはどんなふうでしたか?

大学主催のコンサートにて(横浜市・フェリスホール)

大学主催のコンサートにて(横浜市・フェリスホール)

はい、課題曲としてはクラシック音楽の歴史に沿うように、私の選曲としては1年目はバッハを中心に、2年目はベートーヴェンを中心に、3年目はラフマニノフ中心となり、4年目は卒業演奏会の曲目を学ぶ、という感じでした。卒業演奏会のプログラムは自由に組み立てられるのですが、どうしようかと迷っていたところ「カプースチンはどう?」とおっしゃってくださった先生(小林周子先生)がいらっしゃいまして。その頃は、カプースチンの曲が有名になり始めて、YouTubeなどでも視聴できるようになっていた頃だと思いますが、アカデミックな場で頻繁に取り上げられるような状況ではなかったと思います。小林先生の一言で始めたカプースチンですが、いざ練習し始めると「本当に卒業演奏会で弾くの」と言われたり(笑)。でも、カプースチンの音楽は、それまで取り組んできたピアノ曲にはないものがあって、とても新鮮で颯爽としていて、夢中になりました。私は手が大きくはなく、ラフマニノフなどではかなり苦労していたのですが、カプースチンの曲は跳躍が多いものの、手にはしっかりハマるんです。カプースチンについては、いろんなところから情報を集めました。熱心なファンの方がいらっしゃって、まだ楽譜として市販されていないものを作曲家本人からコピーさせてもらって持っている方とか、そんな方とも情報交換したりしました。

―そういう熱狂的なファンを持っている作曲家というのは、クラシックの作曲家としては珍しい存在ですよね。それは日本だけの現象ではないのですね。

はい、海外にもカプースチンの熱狂的なファンがいますね。そしてファン同士、ネットなどを通じて繋がっています。

―大学卒業後の進路は?

ビルの管理会社に就職しました。

―就職されてからも、音楽活動は続けられたのですね。時間のやりくりは大変ではなかったですか?

そうですね。午前1時くらいまで仕事をすることなどもあり、多忙な職場でした。でも、一年中多忙というわけではなく、仕事が比較的緩やかになる時期というのが年に何回かあって、その時期に合わせて演奏活動をするようにしていました。就職2年目くらいから、そういうタイミングを掴むことに慣れていきました。その頃、私はプロの演奏家の方とアンサンブルする機会がよくありました。そういう機会に誘ってくださったんです。

―もちろん、中山さんの演奏の技量あってこそと思いますが、音楽とは別の仕事をしながら、プロの方と演奏する機会があったというのは稀有なことですね。東京で就職なさって、その後、静岡にいらっしゃったのですね。

はい、結婚を機に静岡に住むようになりまして、すっかり気に入りまして。

アクシスの夕べにて(伊豆の国市)

アクシスの夕べにて(伊豆の国市)

―静岡で音楽コミュニティーを築かれていますね。

浜松のピアノ愛好者のコミュニティ二つ(浜松ついぴの会、Riso)、静岡のピアノ愛好者コミュニティ一つ(静岡ピアノ会花音)にときどき参加させて頂いております。最近はあまり参加できてはいませんが。

―カプースチンを通したつながりもありますね。

はい、ピアニストの川上昌裕さんが2012年に創立され、プロ・アマチュアを問わず、カプースチン・ファンの集まる日本カプースチン協会のメンバーです。年に1回、カプースチンの曲ばかりを弾く会があって、私はこの会に毎年出演することを一つの目標にしてきました。たくさんあるカプースチンの曲を、協会メンバーで入れ替わり立ち替わりで弾いたりします。

―私も日本カプースチン協会に入っている方のお顔が何人か浮かぶのですが、本当に皆さん熱心で、楽しんでおられますね。

そうですね。でも、コロナ禍で、世の中からコンサートやリサイタルが無くなってしまった時は、大変なショックでした。夫は調律師なのですが、コロナ禍で、すっかり仕事が減ってしまって。

―コロナ禍でリモートワークが広がり、ピアノを弾く時間が増えたという方も少なくなかったようですが、コンサートホールのピアノというのは、調律の仕事の中でも大きな位置を占めているのですね。

コロナ禍でコンサートやリサイタルが消えてしまったのは、本当にトラウマのようになっていまして。調律師だけでなく、もちろん音楽家、演奏家の方々は大変苦しまれたと思うのです。そういう中で、音楽家の方々を支援したい、クラシックに馴染みのない方にもクラシックを知ってもらいたい、聴く人と演奏する人の間を繋げたい、という思いが募ってきまして、会社の仕事の方はやめまして、2023年に株式会社「音束」を設立したんです。

―そうでしたか。「音束」で、数々の意欲的なコンサートの企画をなさっていますね。先日は、静岡大学教育学部のピアニスト後藤友香理先生をゲスト演奏者にお迎えして、プロ・アマ問わずアンサンブルやソロ演奏する会を開催されましたね。後藤先生から教えていただいて、参加したのですが、おかげさまで大変良い経験をさせていただきました。会場のルーテル市ヶ谷は素晴らしいホールですね。

私も、あの会場を使用するのは初めてのことだったんですが、ピアノも3台の中から1台を選ぶことができますし、客席200ほどで、程良いのですね。東京は大きなホールか小さな会場かのどちらかで客席200〜500席程度の中程度の選択肢となる会場は、意外にとても少なくて、すぐに予約で埋まってしまうのです。プロをお呼びする時は、できるだけ空席は出ないようにしたいとも考えますし、会場の選択はなかなか難しいです。くじ運もあります。

―今回、初めて、ホールの響きを聴きながら弾くということができた気がしました。

やはり、生の音、コンサート会場、ホールならではの体験というのがあるのですよね。私は、そういう体験をできるだけ多くの方々に提供したいんです。今、クラシックのコンサートに足を運んでいる世代は、団塊の世代あたりが多いと思うのですが、若い人たちが来てもらえないとならないと思います。コンサートに行く習慣のない人に来てもらうにはどうしたらいいんだろう、といつも考えています。今の若い人たちにとって、一曲が30分もかかるようなクラシックの音楽は、とにかく「長い」。それはわかるのですけれども、短い曲を聴くことを出発点にして、もっと音楽についての視野を広げていって欲しいのです。

高文連(公益社団法人全国高等学校文化連盟)主催のイベントでピアノを演奏する機会があったのですが、その時、聴きに来ていた方(60歳代の方)から手紙をもらいました。その方は、スポーツとして登山を頑張っていた方なのですが、怪我をしてしまい、第一線ではやっていけなくなって、途方に暮れていたというのです。もうあんまり生きている意味がないんじゃないかとさえ思ってしまっていたと。それが、私の弾くショパンのエチュードを聴いて、「世の中にはこんなものがあるんだ、私は、ショパンの音楽を知りたい、聴きたい、と思うようになったんです」と手紙にありました。その方は、それまでピアノを習っていた方ではありません。いきなりショパンがいいな、と思ったようなんです。その後、その方とはいろいろ、ピアノのことで手紙のやり取りをしています。本当に、きっかけ一つなんですよね。

それから、リストの「愛の夢」が弾きたい一心で60歳くらいからピアノを始められて、とにかくその曲ばかり弾いてきたという70歳の方の演奏を聴く機会があったのですが、それは素晴らしい演奏でした。まさに愛に溢れていました。私がきちんと練習したとして、そこまで弾けるだろうか、とそう思うほどでした。

―アマチュアの方の演奏でも、その方の純粋な思いが伝わってきて、心揺さぶられるということがありますね。

―「音束」では、いろいろな趣向を凝らしていらっしゃいますね。チケットの購入方法やクラウドファンディングなど、ネットの新しい技術やサービスを取り入れていらっしゃいます。

クラシックは、年配のファンの方が多いので、そちらの方の感覚に合わせたシステム(従来通りの紙による発券など)になっている面があると思うんですが、若い方たちにコンサートに来ていただくためには、若い方達の感覚にマッチしたインターフェースが必要だと思うんです。今回、試みたクラウドファンディングも目標達成しました。

―ピティナでも若い演奏家たちを育て支援するためのクラウドファンディングがなされていますね。

利益を上げる、ということとは別に、「音楽の寺子屋」というのを構想しています。静岡市駒形の感應寺の本堂にグランドピアノとハープシコードがありまして、そこがホールとしても響きが良く、そちらで企画を2回ほど行った際に思いつきました。

(感應寺での中山さんのピアノと清田周子さんのヴァイオリンのデュオの演奏動画

グランドピアノがある施設が県内には意外と沢山あります。そのような場所を居場所にして、無料で定期的に音楽を楽しめる場所があるといいと思っています。アマチュアの方で、対価はなくても、お客さんに喜んでいただけるなら弾きたいという方はいらっしゃいます。また家庭事情などさまざまな影響を受けているお子さんは、無料のコンサートがあっても、なかなか家から出られない、ということがあるそうなんです。むしろ、施設などに出向いて弾いてほしいというようなお願いをされたこともあり、コンサートの届け方については今後も工夫をしていこうと考えております。

感應寺での音束企画公演「お寺でお花見コンサート」にて(静岡市)

感應寺での自社企画講演「お寺でお花見コンサート」にて(静岡市)

地元出身の音楽家を支援したいという思いもあります。世界に通用する実力はあるのに、拠点が海外のため、国内に戻って演奏活動がしにくい演奏家もたくさんいらっしゃる。そういう方に光が当たるようにということも考えていきたいと思っています。このたび、富士市出身でマンハイム国立歌劇場管弦楽団正団員のバイオリニスト三雲はるなさんと、英国リーズ国際ピアノコンクール2位に入賞されたピアニスト小林海都さんのデュオ・コンサートを企画しました。また、9月の初めに、夫の中山慎人作曲・伴奏、三雲はるかさんのヴァイオリンで、CD「高原の朝 ミューズアサギリのテーマ」を製作しました。音束から初めてリリースするCDです。

―音楽が好きでずっと続けてこられて、ただご自分が音楽を楽しむだけでなく、その喜びを広く社会に伝えていきたいということで、パイオニア的なお仕事をなさっていますね。

はい、いろんな方々と繋がりながら、音楽の喜びを分かち合っていければと思っています。

―ピアノとウェルビーイング研究所とも連携をとっていただけたら嬉しいです。

―本日は、サントリー・ホールでのご興行も近い中、お話をお聞かせくださり、ありがとうございまいした。

(聞き手・安永愛)